archives digital walking page 22

new home table old home page back next page

 

106 .阿佐緒の木、それは「エゴノキ」だった      原阿佐緒記念館 / 宮城県大和町

   


 

 何年か前に原阿佐緒記念館を訪ねたときのことである。季節は秋口だったと思うが、帰り際に、入口近くの庭木がたくさんの小さな 実をつけているのが目に入った。手が届きそうな高さだったので、何気なく何粒か摘まんでポケットに仕舞い込んで持ち帰えり、小さな鉢に播いてみたのである。やがて芽が出て、ぐんぐん伸び出した。名前がわからないので、とにかく「阿佐緒の木」だと称して、水を遣り、肥料をやっていると、どんどん大きく育ち、いくらも年数がかからないうちに花をつけだしたのである。正体はこれで判明した。「エゴノキ」と判定されたのである。ただ、その後も私たちは呼び慣れた「阿佐緒の木」として、春ごとに純白に咲く小粒の花を楽しんできたのである。

 原阿佐緒は、早くから詩歌の才能に恵まれた歌人として広く知られています。一般には、いわゆる美貌の女流歌人として囃され、とくにある物理学者とのスキャンダル話は、彼が帝大教授の職を賭けるまでに発展したとしてよく語られることである。しかし私にはそればかりではない、彼女の履歴にしたがってこの人の生涯を辿ると、時代を超えた自由でみずみずしく、しかもいかにも波乱に富んだものとも読め、その生き方に惹きつけられるのである。

 その後の我が庭の「阿佐緒の木」は、驚くほどのスピードで生長し、何度か大きい鉢に植え替えを重ねて、終いには抱えられないような大木になってしまったのである。この間にも白い花を楽しませてくれてはいたが、なにしろ手に負えない。とうとう処分してしまうことになるのだが、見た目以上に木質の硬い植物でありその作業も難儀だったことを覚えている。可笑しいことに、処分するときに何となく未練が残って、この木からも「実」を採取してまた播いていたのである。やはり簡単に芽が出てよく成長し、またもや手に負えなくなるのではと心配されたが、今度は移植先が見つかってうまくいったのである。

 それと言うのも、ちょうどその時分に、娘たち家族が近くに引っ越しすることになって、新しい家の庭には充分なスペースがあるとわかったので、お祝いの記念樹代わりにと件の「阿佐緒の木」を贈り物にしたのである。この計画は私の個人的な事情から思いついた勝手なものだから、娘たちにとっては至極迷惑な話であり、ましてや自分達のお庭に「阿佐緒の木―Ⅱ世」が育っているなどとは知る由もない。広い土地を新天地としたⅡ世はすくすくと成長して、何年もしないうちに元のオヤ木を抜くほどの大木になり今に至っている。

    
笹倉の 秀嶺たまゆら明かるみて 時雨れ来たれば 雲に虹見ゆ

 という歌が阿佐緒の歌集に見られる。笹倉とは彼女の出生の地、記念館のある大和宮床から眺めることができる山の名である。宮床は、この笹倉山を含めていくつかのこんもりとした山々に囲まれた静かな集落である。 やさしい山々は人々から「七つ森」と呼ばれている。晴れた日には仙台市内からも市街北西に遠望することができる。遅い春がやってくるころには、ビルの谷間に覗く山々がなんとなく野山に出かけて見てはと誘っているような気分にさせられる風景である。

 エゴノキの花のことであるが、その花期は短く、たちまちボロボロと落ちて地面を白くするほどである。まるでシャボンの白い泡を撒き散らしたようである。そう言えば、シャボンの花として女の子の遊びの材料になっていたような遠い記憶がある。その「実」には毒を含んでいて、川の魚取りなどに使われることもあると聞いたような気がするが、その真偽は確かめていない。

 この年の春は、町のグランドが震災で閉鎖されたため、私の日課としている運動が出来なくなったので、近くの公園を利用することにしたが、実はこの公園にも2~3本のエゴノキがあることに前から気がついていた。幾日か通っているうちに、その年も蕾をびっしりとつけているのを見つけたのである。やがてこれが一斉にまるで木立の闇が明るくなるほどに真っ白な粒々の花を開いたのである。となれば、娘たちの方はどうかと気になるのだが、子育てに忙しい彼らには、エゴノキの開花などにはなんの関心もないのは止むを得ないことである。

 阿佐緒に目を向けるようになっていたころ、当時、映画やテレビで活躍していた人気俳優を指して、あれが彼女の息子だと教えられたことがあった。原保美、母親に劣らずい かにも端正な容姿とクールな顔立ちの印象深い役者だったと記憶している。こんなことを思ったのは、大震災から3カ月も過ぎたころのことである。
(2011/06/17)








 

107. 元気です、飛び立ちました、爆音を轟かせて     仙台空港 / 宮城県岩沼市
   


   
 前略 その節には暖かい励ましのお言葉を頂戴し本当にありがとうございました。悪夢の震災から半年を過ぎて、お蔭様で私どもはいまはもとの暮らしを取り戻し、平凡ながらも静かな日々に浸ることができるようになっております。どうか他事ながらご休心ください。

 さきにもお伝えいたしましたように私どもは、このたびの東日本大地震では一時的には生活面での混乱には直面したものの、幸いにも直接地震による被害を蒙ることはなく、また自宅が海から内陸寄り約5キロ先の町の中心部に位置しているので、この間を南北に縦貫する高速道路によって津波がブロックされたため、寸前のところで浸水からも免れました。本当にラッキーだったと思います。電気や水やガス、そして食料などの供給が途絶えたためにしばらくは不安な暮らしを強いられたのですが、、こんなことは当時はどこに住んでいても程度の違いはあれみんなが直面したことであります。

 しかし町内を見わたすと、残念ながらメディアで報じられているように多くの悲惨な被災者を見ることとなりました。津波の直撃を受けて砂漠のように変わり果てた海沿いの姿などは、これがわが町の現実かといまだに悪夢から逃れられないような気がするのも事実です。
 最近になって公表された町の被害状況によれば、地震と津波による建物の損壊が実に2,700戸余り、内全壊699戸、大半壊421戸とあり、津波により町の3分の2の面積が浸水したとあります。悲惨なのは遺体が180体も収容されたということであります。この町では主に農家やその農地が流されたのですが、かつて会社があった工業団地周辺も無残な姿に変わり果ててしまいました。人口がたかだか四万余の小さな町ですから、その被害の影響は深刻であり、悲惨であります。加えて地盤沈下によるゼロメートル地帯が従来の5.3倍の16平方キロに広がったということであります。ご存知のようにこの一帯は海面との高低差のない仙台平野を形成しており、近隣の町もみな甚大な被害で目を覆うような惨状を呈しています。

 私の町では中心部が津波からの浸水を免れたので、行政はじめ各機関の救援や復旧への対策は比較的早いうちにとられたように思います。多くの熱心なボランティアの支援もありました。そしていまは仮設住宅が整備され、避難所とされた学校や体育館・集会所なども本来の姿に戻っています。献身的な自衛隊のみなさんも引き揚げました。津波に消えてしまったJR常磐線は不通のままですが、最も被害が酷いと思われた仙台空港は、ようやく震災前の運行を回復し、ひさびさに爆音を轟かせております。

 正直なところ震災後は、個人的には何をどうすればいいのか手につかず、パッーとしない忸怩たる思いもあったのですが、これは多くの皆さん誰しもが抱いた感情のようにも思います。半年過ぎてなおいまだに喪失感・無力感から遁れられないでいる多くの人が見うけられるのですが、医家でも宗教家でもない私などには、こんなときになんの力も持ち合わせていないのは残念なことであります。

 いま私は乞われて、町の資源物再生処理業者を糾合して結成された中小企業の事業組合のお手伝いをしているのですが、残念ながらこの組合からも被災者を出してしまいました。しかし、大地震のあとはひっきりなしに出番がやってきまして、目下は震災ごみの第一次回収をほぼ終わり、次には、集積場にうずたかく積み上げられたこれらの二次処分作業に取り組むべく町当局と段取りをしております。なにしろ膨大な量なので私たちのような中小業者のオペや重機・トラックで対応できるものかどうか不安はありますが少しでも役に立てられればと考えております。
 私自身は組合からなにがしかのコンサル料を頂戴しているのでボランティアとはいえませんが、いかにも些細な自己満足の範囲ながらも、こんなお手伝いを通して社会につながっていると考えると、いままでの鬱積した気持ちが少しは晴れるというものです。まだまだ完全な復旧までには時間がかかると思いますが、こうした作業が進むことによって徐々にではあるが、きっとこの見苦しい風景も消えていくものと思います。

 振り返れば私は職を辞したあと多くの旧き職場のグループ等からの誘いをみな失礼し、いわば没交渉の状態にありました。これは、前述の仕事をつづけていたのと、まあ、徒党を組んで昔を懐かしむことでもないなどとしたのですが、このたびにはかつての多くの方から励ましをいただき恐縮するとともに反省させられました。暖かいお言葉には感動を覚えるとともに、本当に身に余るものでありました。お礼の言葉が見つからないのてすが、このページで私の感謝の気持ちの一端を表させていただきます。

 いずれ東北の各地は必ず昔の美しい景色を取り戻し皆さんを迎えられる日が来るでしょうから、どうか落ち着いたら一度訪ねてみてください。末筆ながら、みなさんのご健勝の程を念じております。

 未来に飛び立つ仙台空港の模様を添付しました。先ずは略儀ながら御礼まで。   草々 (2011/10/10)

 

108. 河童と乗合渡船と葦平と            高塔山公園 / 北九州市若松

   


(文藝春秋社刊 文士の逸品より)
 
 北九州在住の旧知から震災のお見舞いのお手紙を頂戴した。普段は葉書程度のやりとりしかなかったのに封書などを重々しく届けられてみると、あらためてあの災害が多くの人々に与えた衝撃の大きさを思わずにはいられない。電気や水も復旧して1ヶ月ぐらいしたころのことである。幸いに私たちは被災者にならなかったので、その旨を述べ、少しばかりこちらの様子などを書き添えて礼状とした。

 北九州は私にとっては短い期間だったが、いっときをここで過ごしたなつかしい土地である。もう半世紀以上も経ってしまったが、いま思えば日本全体が戦後の混乱を克服してやがて高度経済成長路線に向かって駆け出そうとしていた時代である。
 この手紙がキッカケとなって、いい加減な記憶ながらも、当時の北九州のことなどが、私の脳裡に浮かんでは消える日々が続き、あげくは、二人で訪ねて見ようなどと言いながら地図を広げて眺め、車は遠くて運べないからそのときは現地でレンタルにするしかないなどと会話も現実味を帯びてくる。

 当時は5市合併の100万都市の誕生と全国に喧伝され、地域が異常なほど活況を呈していたころである。5市とは、門司、小倉、戸畑、八幡そして若松である。これら五つの町には先端を行く工業のみならず古い歴史を背景にした商業や漁業などもバランス良く配置され、私のような外からの闖入者の目には、それぞれが独特の雰囲気をもつ特異な土地柄に映ったものである。

 地図では八幡や小倉は東西や南北に分割されて7行政区に変わっていることがわかるが、どの地名にもいろんな思い出が詰っていて見飽きることはない。変な話だが、長崎名物とされる「ちゃんぽん」は北九州の食堂でもよく供されていたように記憶しているがいまでもそうなのだろうか。洞海湾を戸畑から若松まで忙しく往来する乗客を運んでいた「乗合渡船」はどうなっているのだろうか。

 若松とはかつて日本一の石炭積出港として栄えた歴史ある町であるが、私には作家・火野葦平の出身地としての記憶が鮮明である。葦平とは「麦と兵隊」、「土と兵隊」そして「花と兵隊」のいわゆる兵隊三部作の作家として広く知られている作家である。彼の「糞尿譚」も良く知られていますね。この作品で取り扱われている材料は文字通りあまり上品なものではないが、ご存知のなかなかのストーリー運びで芥川賞を得た記念的作品でもあります。発表して間もなく応召、渡満し、あとでその受賞を知ったとされています。実際に陣中で授賞式を行うべく小林秀雄氏が杭州の地まで赴いたということである。これらはみな戦前の、日中間の関係が多難な時代の作品でもあります。

 葦平は戦後に戦犯作家として公職追放を受けているが、この処分には疑問を呈する人々が少なくない。ロシア文学者で作家の神西清氏は、その評論(昭和30年)の中で「麦と兵隊」の結末の部分、即ち、抗日を叫んで抵抗する三人の支那兵が縛られて深い壕の前に引き出され、斬首される光景を前にして、<私は眼を反らした。私は悪魔になってはいなかった。私はそれを知り、深く安堵した。>のくだりをあげて、「この大変なアイロニーが、目のくらんだ当時の検閲官にも大衆にも通じなかった・・・」とその追放処置の不当なることを断じている。

 やがて昭和27年、彼は「花と竜」で再び脚光を浴びることになる。読売新聞に掲載された作品であるが、活字に飢えていた時代だったこともあり私たちの恰好の読み物になっていたように思う。
 映画やテレビドラマに何度も取り上げられているので、近ごろの人々にはそちらの方の「花と竜」がお馴染みかもしれない。烈しい主人公の玉井金五郎にはそれなりの性格俳優がふさわしいのは当然であるが、なかには石原裕ちゃんが演じているものもあると聞いて、やや甘い金五郎になりはしないかと心配したものである。興行上の必要であればそれもやむを得まいが、残念ながら私は映画もTVも見る機会はなかった。

 1960年、葦平は若松の旧居「河伯洞」にて死去、53歳であった。自死と公表されたのは13回忌のことである。世の多くが認めるエネルギッシュな作家だった。ふるさとの若松をこよなく愛するとともに河童好きでも知られ、彼の巧みな河童の水墨画は漫画家・清水崑氏も敬意を表したとも言われている。

 北九州の思い出は尽きず、しかし月日は過ぎていく。若松の小高い高塔山公園などを訪ねて、洞海湾を一望し、皿倉山や若戸大橋そして響灘なども眺望する散策をしてみたいと思うのである。 (2011/11/14)




 
 
109. 「酒屋の二階に移る」牧水の明治45年     新宿森本酒店 / 東京都新宿区

   


   
 旅と酒を愛した歌人といえば若山牧水に決まっている。作家たちが愛用した品々を写真にした文藝春秋社2001年刊の写真集、「文士の逸品」には、若山牧水の酒器が取り上げられている。白地に藍の模様が施されている徳利と盃である。 添えられている文章によれば、この酒器はとりたてて作者や産地を語るようなものではないとしているが、なんでも一度は亡骸とともに荼毘に付されたが、焼き崩れるどころか従前に増して藍の色を深くして蘇ったものであるという。沼津市の記念館に残されているとある。いまさらに、牧水の旅と酒は桁外れなもので、それ自体がこの人の人生そのものであったことが窺われるのである。

 牧水の14冊の歌集は年代順に整理出版されているので時代を辿りやすいのだが、5冊目の「死か芸術か」やこれに続く歌集「みなかみ」を出版したころが、ちょうど彼の動揺期とも言われて、作品にいわゆる特異な「破調」が見られると評されていることは広く知られている。歌集「死か芸術か」の序文には彼のある決意が述べられている。

 <-前略- ことに、これから數年間、この零落し果てた山おくの家にこのまヽ留まって、憐れな老父母を見送ろうと決心した今日、いまヽで我がまヽを極めてゐた自身の生活を見返る時、更に多少の感慨の動くを禁じ得ないのである。この「死か藝術か」を堺にして、私の生活はどう移って行くであらう。これからの我が背景を成すべきこの郷里は山と山との峡間568里の間に渉って戸數僅かに3百に満たぬ村である。其處から一歩も出ることなしに暮らして行くつもりである。-後略->

 父親の重篤が伝えられ帰郷した折には近親者たちから、長男として郷里で就職することを求められ悩んでいたとされている。しかし、結局は彼はふるさとに留まることはなく、歌に生きたのである。牧水28歳、1912年(明治45年)のことである。

 年譜を追ってみると確かにこの時期が彼の転換期であったと思わせるようないくつかの出来事がつづいている。即ち、
  1 月 社会部新聞記者を止め雑誌「自然」創刊に奔走、これは5月に発行。
  3 月 信州に遊ぶ。このとき前年に面識を得た太田喜志子に結婚を申し込んでいる。
  4 月 帰京後13日には親しかった石川啄木の死を看取り、かつ前後策にと奔走。
  5 月 上京した喜志子と結婚、新宿二丁目14森本酒屋の2階に移る。
  7 月 父親の病気が伝えられ郷里の宮崎県東郷村に帰省。
  9 月 5番目の歌集「死か藝術か」を出版。
  11月 父・立蔵14日死亡。

 旅の遍歴とともに目をひくのは、上京してからの引越歴も随分と多いことであるが、新婚生活をはじめた「新宿二丁目14森本酒屋」の二階の暮らしも、一年にも満たなかったのではないかと思われる。というのも、翌年6月には小石川区大塚窪町20に一戸を構え妻子を呼び寄せたとあり、この間にも牧水は父親の重篤の報せを受けて帰郷したりしていることに加え、喜志子さんも出産を控えて長野の実家に里帰りをしたと考えられるので、夫妻が実質的に新宿森本酒屋に過ごしたのは、はじめのころの極めて短期間だったと推されるのである。因みに、長男(旅人氏)が喜志子さんの郷里長野で誕生したのは翌年の4月24日である。

 1928年(昭和3年)9月17日、牧水は沼津にて永眠、44歳。

 ところで、牧水が「酒屋」に引越したとはよくできた話だが、実を言えば「新宿二丁目14森本酒屋」こそは、わが家の「重(しげ)ばあちゃん」の生家であったことである。新婚当時の喜志子さんの思い出などを語ったそのおばあちゃんも、晩年は遠く白河の関を越えた東北の地で私たちと過ごして逝った。23回忌が巡ってきたのは、ちょうどあの大震災の年であった。東京・八王子の墓前に集い偲んだ日も遠くなってしまった。酒屋も近年になって改装されたので当時の面影はない。酒屋と牧水のよすがとなるのは年譜の引越しの記述に見られるだけである。多少のこじつけではあるが明治45年の歌集「死か藝術か」につぎの歌があるので書きとめておきたい。

     酒無しにけふは暮るるか二階よりあふげば空を行く烏あり

 故郷宮崎の彼の生家をとりまく田舎の情景と察せられるが、新宿の空に烏が舞っていてもおかしくはないだろうと。遠ざかるのは明治ばかりではない、いまや大正や昭和も遥か彼方である。 (2012/03/22)



 
110. 廃市の柳河に訣別した白秋         白秋生家 / 福岡県柳川市
   


   
 
詩人・北原白秋の生家として多くの観光客を集めている記念館である。1885年(明治18年)生まれの白秋は、20歳で上京するまでをこの家で過ごしている。

 御承知のように、その生い立ちは、1911年に発表された詩集「思い出」―副題として、抒情小曲集―の冒頭に詳しく述べられています。すなわち、 <私の郷里柳河は水郷である。さうして静かな廃市の一つである。自然の風物は如何にも南国的であるが、既に柳河の貫通する數知れぬ溝渠のにほひには日に廃れゆく舊い封建時代の白壁がいまなほ懐かしい影を映す。――世間ではこの舊家を屋號通りに「油屋」と呼び、或いは「古問屋」と稱へた。實際私の生家は此六騎街中の一二の家柄であるばかりでなく、酒造家としても最も石數高く、魚類問屋としては九州地方の老舗として夙に知られてゐたのである。> と書き、また母の生家「肥後の南關」を私の第二の故郷とし、 <土地の習慣上ここで生まれて、然る後古めかしい黒塗りの駕籠に乗って、若い母上と柳河に歸った。> とも記しています。

 ただしこの旧家も1912年には家業の行き詰まりから一家全員が上京するに至っており、白秋は <要するに柳河は廃市である。> として、詩集「思い出」に、 <故郷と幼年時代の自分とに潔く訣別しようと思ふ。> と宣言し、北原家の長子Tonka Johnとして家業を継ぐこともないと告げているのである。

 処女詩集「邪宗門」が発表されたのが1909年、白秋25歳、2年後の「思い出」に次いで、1912年には歌集「桐の花」が刊行されている。純真無垢な童心を数多くうたった後の童謡詩人白秋をイメージしてこれらの著作を手にする多くは、おそらくその異質さに面食らうかもしれない。そこにはギラギラとした謎めいた色彩豊かなことばがちりばめられ、異様とも思える世界が展開されているのである。

 邪宗門の冒頭には「邪宗門扉銘」として彼の志向する詩の理がまず述べられている。抜粋すれば、すなわち
 <ここ過ぎて曲節(メロデア)悩みのむれに、ここ過ぎて官能の愉楽のそのに、ここ過ぎて神経のにがき魔睡に。> として、それらは誰からも指弾されることなどない、 <――予が幻覚には自ら真に感じたる官能の根底あり。――予が独自なる個性の印象に奔放なる可く、自由ならんことを欲するものなり。――> 云々、と自らが生み出す言語による特異な世界であることを明示している。確かに、そこには自由奔放に色彩豊かな独創的な不思議な言葉で飾られたきらびやかな詩で埋め尽くされている。南蛮文化、言葉の錬金術師と称された所以である。

 早くにこれを手にした私など無論理解できるはずがないが、つぎつぎと打ち出されているわけのわからない言葉に幻惑されたことをいまに思うのである。それは遥かに遠いわが少年の日のことである。邪宗門の冒頭の詩「邪宗門秘曲」を一読した室生犀星が「ちんぷんかんぷん」であると評したと知ったのはずうっと後年のことである。彼には白秋の数々の言葉が新鮮に輝いて映り、相当に刺激され触発されたに違いない。犀星は1889年生まれ、白秋の4歳下である。

 この道、ペチカ、赤い鳥小鳥、あわて床屋、かやの木山の、雨、あめふり、ちんちん千鳥、揺籃のうた、城ケ島の雨、待ちぼうけ、砂山、からたちの花・・・と思いつくままに上げた歌は、みなやさしい言葉につつまれている。広く知られる白秋は童謡詩人である。しかし前記の初期の作品にこの種のトーンを探し出すのは難しい。

 いま私たちが知る白秋とは、いったい言葉の錬金術師の延長線上にあるのかそうではないのか、それとも変貌をとげてやさしいことばを抱いて、廃れた町として訣別した筈の故郷に還って行ったのか、とても不思議な気持ちになることがある。

 先に歌人・若山牧水は、わがおばあちゃんの生家である新宿の酒屋の二階に暮らしたことがあると書いたが、白秋は上京したての一時期、牛込の清致館に牧水と同宿していたという。彼らは九州人であり、早稲田予科の同級でもあったのである。 (2012/07/07)






new home table old home page back next page